
辞めたいと思ったら即日退社! 有給休暇の交渉も可能!

業界No.1、約17,000人の退職実績アリ!退職成功率100%

労働組合法人があなたを守ってくれる!円満退社を目指そう!
退職代行サービスが流行する中、実際に
「便利」「会社の人と会わなくてよい」「しっかり辞められる」
という声が多くよせられています。
では、退職代行サービスを実際に利用する際の流れはどんなものなのでしょうか?
また、サービスを利用する際にはどのような点に注意を払うべきなのでしょうか。今回は、退職代行サービス利用時の流れと、サービス利用後の流れに分けて解説していきたいと思います!退職代行の利用を考えている方は、事前に確認しておきましょう。
退職代行サービス利用時の流れ
退職代行サービスの利用開始から、サービスに職場へ退職連絡をしてもらうまでの流れを確認していきましょう。
- STEP.1無料相談・申し込みまず、サービスを利用するにあたっては、サービスへの「申し込み」が必要です。
この場合、直接申し込みすることも、相談後に申し込みすることも可能です。
相談は無料であることが多いので、一度相談し、不安や質問を解消しておくと良いでしょう。
無料相談は、電話やメール、LINEで受け付けているサービスが多いようです。 - STEP.2サービスの説明正式に申し込みが完了した後は、サービスから、「今後の流れ」や「費用」について説明を受けます。またその際に、退職を考えている職場の状況や自分の状況について質問される場合もあります。ポイントしっかりとした準備は必要ありませんが、あらかじめ自分の状況を整理しておくのも良いかもしれません。
- STEP.3入金サービス説明でしっかりと費用について説明を受けた後、入金となります。
トラブルを防ぐために費用についての不安は、入金前にサービスとしっかり確認をしましょう。支払方法は、「銀行振込」、「クレジットカード払い」が主流のようです。
ただ、分割払いや、現金とクレジットの併用払いを受け付けているサービスもあるようなので、自分の金銭都合に合わせることも可能です。
注意トラブルを防ぐために費用についての不安や分からないことは、入金前にサービスとしっかり確認をしましょう。
詐欺などのトラブルは現段階ではあまりないようですが、他社と比べ、あまりにも安いサービスや怪しいサービスには注意が必要かもしれません。ランキングサイトに掲載されているサービスから選ぶことをおすすめします。 - STEP.4打ち合わせ入金を済ませたら、いよいよ打ち合わせに入ります。
…と言っても、サービスの人と電話で話しながら進めていくだけなのであまり心配はいりません。
①職場に電話をかける日にちや時間
②職場に電話をかけるスタッフの年齢・性別・必要な場合には役割
③伝えてほしい事柄・退職理由
を決定していきます。
どこまで決められるかは各サービスにより異なりますが、主にこの三点になります。
ポイント職場に伝える際の細かい設定などにこだわりがある場合は、あらかじめ無料相談の時点で相談してみると良いでしょう。 - STEP.5退職代行から職場へ退職連絡を実行打ち合わせで決定した事柄を、サービスが職場へ連絡します。
これはサービスがすべて行ってくれるため、利用者が実際に職場に出向いたり、電話をかける必要はありません。サービスからの結果報告を待つのみとなります。
サービス利用後の流れ
無事に退職連絡が認められたあとは、退職者本人の作業が必要になります。
「退職届の送付」や「各種手続き」に関しては、退職者本人でないと行えないためです。
しかし、必要書類の要求や連絡は退職代行サービスが行ってくれているため、ここでも職場に出向かずに作業を進められます。分からないことがある場合はサービスに質問しましょう。
必要な作業は大きく分けて5つです。以下に順番にまとめていきます。
- STEP.1退職届・感謝状を送るここからの作業は、退職者本人が行います。
まず、退職届は、①自分で作成する②職場から送られてきた用紙や指定用紙を使用する、の2パターンがあります。
その場に合わせて用意しましょう。
また、追加すると良いとされるのが感謝状です。必要ないとされる場合は、サービスがその旨を伝えてくれます。ポイント感謝状は、必ずしも書く必要はありませんが、感謝状を添えるとより円満な辞め方ができそうです。 - STEP.2職場の備品や貸出品を返却・私物の受け取り退職後は、職場から借りていたものを返却しなくてはいけません。また、職場に置いていた私物の受け取りも必要です。これらについての連絡も、退職連絡の際にサービスがしっかりと行ってくれています。指示されたものを返却し、また、私物については、しっかりと返却されるよう、あらかじめサービスに伝えておきましょう。
- STEP.3退職書類の受け取り
退職書類は複数種類があり、
その中にも「必ず受け取るもの」と「必要に応じ受け取るもの」があります。まず、「必ず受け取るもの」は、
「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」「年金手帳」「健康保険被保険者資格喪失証明書」
です。用途などを詳しく見てみると、-
- 雇用保険被保険者証:雇用保険に加入していたことを証明する書類で、再就職先に提出
- 源泉徴収票:保険料控除のための申告書で、年末調整で必要なため再就職先に提出
- 年金手帳:年金保険料の支払い記録で、再就職先に提出するか、年金事務所に返却する
- 健康保険被保険者資格喪失証明書:健康保険の資格を喪失したことの証明書で、国民健康保険に切り替えるために必要
となります。
次に、「必要に応じ受け取るもの」は、
「離職票」「厚生年金基金加入員証」「退職証明書」です。こちらも詳しく見てみると、
-
- 離職票:雇用保険の失業給付を受け取る際に必要で、ハローワーク利用時に提出
- 厚生年金基金加入員証:厚生年金基金の加入を証明する書類で、65歳になった際に厚生年金を受け取るのに必要
- 退職証明書:給与や役職、退職した理由が記載された書類で、ハローワークや再就職先で必要
となります。
自分に何が必要であるか、退職代行サービスと相談した上で、サービスを通して職場に要求しましょう。
さらに、「受け取り漏れ」などがあった際も、サービスが対応してくれるため、気づいたことがあれば、サービスに連絡すると良いでしょう。
そして、書類を受け取った後の、保険・年金・税金の手続きに関しては、退職代行サービスは一切介入しません。
自分の状況に合わせ、各自で手続きを進めましょう。注意保険を切り替えずに、会社の保険に一時的に加入し続ける場合は、早めの手続きが必要となるため、注意しましょう。 -
おわりに
退職代行サービスを利用した際の退職の流れについてざっくりと説明しました。
退職代行サービスを利用すると、サービスが、退職する旨の連絡・必要な書類や返却物についての連絡を代わりに行ってくれるため、利用者の負担はとても軽くなります。
しかし、あくまで「会社と直接やり取りをしないで済む」というサービスでもあるため、利用者自身が行わなければならない手続きであることに変わりはありません。
ある程度の流れや、必要な作業を把握した上で、退職代行サービスを利用しましょう!