まゆみ
このような声を今やテレビで見かけることが日常茶飯事。新型コロナウイルス拡大の影響で、医療崩壊が起きている現場も出始め、医療従事者は過酷な労働を強いられています。そんな中で身を粉にして働いてる看護師にも、やはり離職者や休職者が相次いでいるのが現状です。私の看護師の知人は、職場で少なくとも今回の影響で20人が離職したと言います。
もともと激務や薄給で退職希望の多かった看護師ですが、何がそんなに大変なのか、このような環境で辞める術はあるのか。
今回はその退職理由や退職方法を解説していきます。
目次
看護師辞めたい理由「3K」とは?
そもそも昔から看護師は仕事は3Kと呼ばれてきました。3Kを知らない方のために一応説明すると、3Kとは「きつい」「汚い」「危険」の頭文字を表します。
きつい
きついと言っても体力的と精神的とがありますが、看護師の場合は両方です。
とにかく仕事量が多いうえに、重労働も多いです。移動介助や体位変換は腰痛の火種になりかねません。さらに残業も多く夜勤まであります。夜勤では仮眠や休憩が取れず、バタバタと病棟内を駆け回ることもあるでしょう。
患者に対する気配りも看護師の立派な仕事の一つです。しかし、この気配りが看護師を精神的に蝕んでいくことになります。他にも上司からの無茶ぶり、医師の丸投げ、患者の暴言など精神的に大きな打撃を与えます。
こうした理由から看護師は体力的と精神的、2つの側面からきついと言われているのです。
看護師ってなんでこんなにも、辞めたいって思ってしまう職業なんだろ🤔
これ、解決しないと辞める→人手不足→きつい→辞めるの負のループから抜けられないよね。
— まなっちゃん@看護師9年目 (@nurse_mana) May 27, 2020
汚い
おそらく最も衝撃を受けるであろう看護師の仕事のひとつに「摘便」があります。摘便とは、他人様の肛門に指を入れ、大便を摘出する行為のこと言います。おむつ交換、ドレーンからの廃液、鼻汁や痰の吸引なども看護師の仕事です。医療行為のなかでも汚染物に関わる頻度が高いのも特徴のひとつなのです。
なかには、「夜間のラウンドに行ったら、ベッドが便まみれになっていた」「患者さんが廊下で排尿していた」なんて経験をした方もいるようです。
看護師しんどくて辞めたいって話してるのに「せっかくの資格だから辞めるのもったいない」って言ってくる人多くて、不規則勤務で夜勤後は頭痛に襲われるし、汚いこともしなきゃなんないのにお前に何がわかるって言いたくなる
しんどさは人それぞれだろ— ぽんこつ1年目ナース💉 (@THFhpCmyHVFsLVe) October 6, 2020
危険
危険と言うとコメントを見ても様々な要因が考えられます。「仕事がきつすぎて危険」「ハラスメントの被害に遭うやすいので危険」「暴力を振るわれて危険」など多くの危険が目につきます。
加えて、今のようなコロナ禍においては感染した患者に、ウイルスを移されたり、病院内でクラスターが発生してしまう可能性もあります。このように常に危険と隣り合わせなのが看護師の仕事なのです。
もう嫌だ単純に看護師向いてない辞めたいおもてたのにコロナの危険に晒されるなら尚更辞めたい😭😭
— ゼラちん子 (@zerachin1111) April 18, 2020
「3K」は生易しい!実情は「9K」!
ここまで看護師が大変な理由である3Kを解説しました。しかし、最近は「3Kはでは済まない!実情はもっと厳しい!」という声も続々上がっており9Kだとする看護師も多く出てきています。9Kとは先ほど挙げた3Kに加え、「帰れない」「給料が安い」「休暇が取れない」「婚期が遅れる」「化粧のノリが悪い」「過酷な労働環境」の頭文字を表してます。
帰れない
仕事がどんどん増えていくうえ、急変や緊急入院などの予期せぬ事態が起こり、なかなか帰れないこともあります。
終電で帰れればいいほうで、タクシー帰りは当たり前。やっと仕事が終わったと思っても、そこには膨大な記録業務なんてことも…。
本来の勤務時間は16:30から翌朝9:00。でも14:30には出勤しろの圧が大きく、もちろん9:00には帰れない。これだけサービス残業やってて、その上休憩とるな。。。。って。。。。。みんなよく続いてるな。。。。
— デイジールーシー🌼看護師✖️プログラミング✖️カフェ (@DaisylucyGo) January 12, 2021
給料が安い
「看護師は高級」と言われることもありますが、それは夜勤手当があるためです。たしかに女性看護師の給料は同年代の女性の平均給料よりも高い傾向にあります。看護師(30代後半)の平均月収は30~35万円、ボーナスは50万~100万円、平均年収は450~500万円。しかし夜勤手当があるとはいえ、子育て中や妊娠中は限度もあり、年を重ね体力も衰えると、頻回には入れないでしょう。
私の知人でも「今の倍の給料なら頑張れた」という人もいました。なかなか「きつい」労働に見合った給料ではないということです。
はぁなんというかこんな働いてるのに看護師って給料低いよね……
看護師って給料いいとか言われるけど全然そんなことないよね…………
奨学金差し引いて生活費引いたらもう残らないのよね、謎
— めーるん (@me_run_) May 19, 2020
休暇が取れない
「有休は使うな!」なんて圧力があることも。かと言って、誰かが休んだときの地獄のような一日を知っているため、むやみに休むこともできません。看護師同士の喧嘩の際、脅し文句として「明日休んでやる!」が使われることもあるらしいです。
そんな気持ちを押し殺して、休暇が取ったとしてもシフト制のため、希望日に休みが取れるとも限りません。
この前県内の病院であつまって深夜労働とか労働環境について話し合う場所があったけど基本看護師はブラックなんだなと思うしかなかったなぁ。
休みもらえない上に残業半端ないけどその割に給料安いというね。
そりゃあ辞める人多いだろうね😶
正直わたしも辞めたい笑— 美香 (@msyjk_lovekyan) December 5, 2018
婚期が遅れる
休みが取れず、夜勤明けはボロボロ、精神的にもきつくなり性格はきつくなる一方です。さらに看護師は生活リズムを整えるのが大変で、世の男性と合コンやデートも時間的にできないこともしばしば。こういったことことからも、婚期が遅れてしまいます。
自力で食べていけるため男性に頼らなくも良いというメリットすら、この件に関しては裏目に出てしまうようです。
休日くらい1人でのんびりしたい。
普段忙しすぎでしょ、病棟看護師って。
こうやって婚期を逃していくんかな、、— 鬱🍆 (@HDoXWUH2HKKexiS) September 22, 2020
化粧のノリが悪い
毎日毎日、激務で疲れ切っている看護師。化粧のノリが悪いのも仕方ありません。
なのにとある週刊誌には「すっぴんの看護師が多い病院は危ない」などという無責任な記事が掲載されていました。看護師全員が「いったい、どうすりゃいいんだ!」と叫びたくなったはずです。
明けでばっちり化粧しても疲れが隠し切れない😩😩実際仮眠1.2時間で16時間働き詰めってかなり無理があるし、規定でも仮眠は2時間までとかおかしいと思うんだ..。もっと身体に優しい勤務にできるように見直ししてくれたらいいのになあ。。どこも看護師不足だし明らかに足りてない😩
— ゆき-youyou- (@Qberryyy) May 28, 2017
過酷な労働環境
ここまで解説すれば、看護師がいかに過酷な労働環境で働いているか、お判りいただけたと思います。
介護業務は皆さんの想像以上に体力を使いますし、忙しい時に限ってナースコールが鳴りやまない事もあります。生命にかかわる仕事として大きく誇れる業種ではありますが、労働環境が厳しいことが現状です。
9K以外にも!看護師辞めたくなる退職理由
ここまで看護師を辞めたくなる理由を9Kを解説しました。しかし、9K以外にも看護師を辞めたい理由はバンバン出てきます。そこでここでは代表的な2つの理由を紹介します。
人間関係が悪い
女性が集まりやすい職場ということもあり、陰湿ないじめや仲間外れ、後輩いびりが多発してしまいます。事実、看護師を退職された理由にギスギスした人間関係と答えた割合が多くを占めています。
他にも、患者様の命を預かる職業柄、精神的に余裕がなくなることで、劣悪な人間関係が形成されてしまう事もあるそうです。だからと言ってこのような環境で数十年も働くなんて考えられないですよね…。
実際にいじめやパワハラで悩んでいる看護師の声は多くあります。
わたしを追い詰めた病棟やお局は死にたいとも思わずのうのうと仕事し、美味しいと思いながらご飯を食べてる。影で泣いて心臓潰されそうな思いで仕事してる新人の気持ちも、沢山の記録を寝ないで頑張って頑張って書いた学生の気持ちも考えずパワハラする。なんでそんなやつが死にたいと思わないの??
— 名無しの看護師 (@toki_3231) October 12, 2020
看護師の高給取り、どこから出回ったんだ。本当にガセやめてほしい。
夜勤ないと給料安い、残業ばかりの体力勝負、患者からの暴力セクハラ、いじめや無視パワハラが当たり前の人間関係、一歩間違えたら患者を殺すかもしれない恐怖、重圧を分かってたら看護師になんかならなかったわ。— いとうさん (@ocome_ns) October 5, 2020
患者様・ご家族からのクレームが多い
患者様、ご家族のご要望は基本的には身近にいる看護師に伝えられます。最近ではモンスターペイシェントという言葉が作られるほど、過激な行動を起こす家族も多いです。中には、転院させないようにするために病院内で変な噂を流したり、親族であるのにも関わらず患者に誤飲させたりすることあるそうです。
このようなケースがあった際に怒られるのはいつも看護師。
確かに一番身近にいる看護師は患者や家族に注意をはらう責任がありますが、すべての患者さんを24時間365日管理し続けるのは現実的に不可能です…。
患者と病院の板挟みになって働くのは真に辛辣な職業です。
カンファレンスで家族から「できるだけ自立を促して欲しい」と決まってる人に対して、看護師が「疲れたでしょ、押していきましょうか」と声かけをしたのを見て家族がげきおこ、クレームに。色々突っ込みどころ満載な問題だったけど、最も衝撃的だった相談員の発言。→
— なお (@nao_cts) January 12, 2021
円満退職する方法
ここからは、看護師を円満退職するまでに必要なステップを7つ紹介します!
1.就業規則の確認
まず最初に行うのは自社の就業規則の規定を確認することが最重要項目です!
法律に基づくと、退職の14日前までに意志を伝えれば問題ないとされていますが、看護師の場合は1~2カ月。勤務地によっては2~3カ月ほど余裕をもって申請するようにと記載されていることがあります。
他にも、勤務地によって必要になる書類が変わってくる場合も結構あります。
円満に退職するためにも就業規則を確認しておきましょう。
2.退職の意思を伝える
次に、退職する意思、決意を師長・看護部長等の上司に伝えます。
その時も、上司の機嫌が良い時や仕事が少し落ち着いているタイミングを伺って相談しましょう。
定期的に看護師の意識調査がある場合は、その時に気持ちを伝えられると良いでしょう。
メールやLINE等のアプリではなく、直接お会いして退職の意思をぶつけましょう。
3.日程調節
退職する許可が下りた後は日程調整です。
円満に退職するためにも独り善がりな日程調整ではなく、上司と相談を重ねて、会社の負担になりにくい日程で調整しましょう。
円満退職をする上でもこのポイントは難しいとされております。
独り善がりな会社や上司だった場合は覚悟を決めましょう。
4.退職届けの提出
無事日程が決まったら、退職届けを書いて提出します。
看護師の場合、稀に勤務地によって独自の退職届けを用意している場合があるので、こちらも事前に就業規則を確認しておくと良いでしょう。
また、退職の相談同様、上司の機嫌が良い時や仕事が少し落ち着いているタイミングを伺って退職届けを提出しましょう。
5.業務の引継ぎ
ここまで来たら後は後は退職するのを待つだけ…。ではありません。
自身が担当していた業務や役割は、今まで通り退職日まできちんとこなすのは勿論、後任を担当する方に業務内容を伝える必要があります。
口頭での説明や限られた時間の中で全ての業務を伝えきるのが難しい場合は、資料などを作ってあげると良いでしょう。
6.荷物の整理
「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、自身の荷物や備品を置きっぱなしにしたまま退社するのはマナー違反と言えるでしょう。
退職日を迎える日までを逆算して、少しずつ荷物を片付けていきましょう。
7.退職完了
ここでようやく退職完了です。
ここで説明している円満退職は、全ての手続きがスムーズに進んだ場合を表しています。
実は、看護師をスムーズに退職するのは意外にも難しく、特に2番や3番の段階に当てはまる日程調整や上司との相談で苦戦する看護師の方が非常に多いです。
実際に看護師を辞めようとしている方々のSNSを見ると、スムーズに退職することが出来ていない声がいくつもあります。
新人受け入れしてると、新卒後3年間の離職率を明示しなければならない。
悪ければ当然、新卒の入職は少なくなる。上層部の活動目標にもなってると思うので、3年目までは部署移動させてでも引き止めるのです。
— PJ KEN (@PJKEN2) October 7, 2020
どうしようどうしようあと半年、半年も看護師頑張れない、どうにかして12月とかで辞めたいけどプリセプターやってるから辞めれない。あああああほんとにあと半年も耐えられない。死ぬ
— ごごちゃむ (@yukinomizu000) October 4, 2020
このように、新卒3年以内の看護師や、夏休みシーズン、年末年始、特に院内の委員会活動や※プリセプターなどの役割を担当中の場合は退職しにくくなります。
(※プリセプター 新人看護師一人ひとりにそれぞれ先輩看護師がついて、一定期間マンツーマンの指導を行う教育方法)
特に、新型コロナウイルスが大流行した2020年は、残業、夜勤が増える中、シーズン関係なしに辞めることが出来ない状況が続き、より一層退職しずらくなってしまったと思います。
今すぐ辞めたい方へ
新型コロナウイルスの影響により、辞めづらくなってしまった方もいるでしょう。「先輩に言い出しづらい」と思う一方で、「これ以上過酷な労働に耐えられない」人も増えていると思います。
そんな方に是非おすすめしたいのが退職代行サービスです。このサービスであれば、直接先輩にとやかく言われることもなく、即日退職することも可能です。
興味があれば是非下記の記事をご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
もとより看護師はきついと言われていましたが、9Kを知ることでより一層その労働環境の過酷さをお判りいただけたと思います。生命に関わる重要な仕事なだけに長期休暇制度や、せめて夜勤の後はゆっくり休める制度が導入されて欲しいものです。
今のご時世、会社を辞める方法は1つではありません。もちろん退職代行サービスもそのひとつです。
自身のおかれている環境や状況にあった退職方法を選んで、円満退職出来ることを祈っています。