今話題の退職代行サービス。
ネットニュースやSNSだけでなく最近ではTVニュースやバラエティ番組でも取り上げられ、その需要や注目度の高さを感じます。
しかし、退職代行サービスを行う会社は種類が非常に多く、価格やサービスの質も会社によって様々です。
「本当にいい退職代行サービスってどこなんだろう」
と、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで、当サイトでは50社を超える退職代行の中から、料金や保証・体験談や評判を元に、おすすめの退職代行サービス10選をランキング形式で紹介していきます!
どこのサービスを利用するか迷っている方、退職代行の利用を検討されている方はぜひチェックしてみてください。
まゆみ
退職したいと自分で言っても取り合ってもらえない人、周りの目が怖くて自分から言い出せない人など様々な悩みを抱えた方が利用しています。
まさ所長
まゆみ
色々な特徴をみて自分にあったサービスに相談するのはいかがでしょうか?
まさ所長
まゆみ
目次
第1位:ニコイチ
料金 (正社員) |
27,000円 | 料金 (アルバイト) |
27,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 7:00 ~23:30 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
退職代行実績No.1!これまで行った20,194件の退職代行全て成功!
ニコイチは、一律27,000円でどんな職業でも退職することができます。もちろん、追加料金は一切なしで、全額返金保証付きです。
何と言っても退職代行成功率100%というのがすごいです!どんな職業でもニコイチは失敗しません。
業界No.1の経験値を生かして、最も確実に退職を成功させられるのが退職代行ニコイチの強みです。
第2位:SARABA(サラバ)
料金 (正社員) |
25,000円 | 料金 (アルバイト) |
25,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
24時間どんな職種でも即日対応。25,000円で有給交渉も可能!
SARABAはどんな職種でも一律25,000円で手続きが可能です!
24時間相談・電話が無制限!会社に出社することなく即日退職ができます。
また、SARABAは労働組合であるため有給休暇の取得や残業代の請求などの交渉も可能!
他社ではできないSARABAならではの特徴です。
退職代行で起こるトラブルのほとんどは法律関係ですがSARABAには行政書士が在籍しているので、万が一の場合も柔軟に対応することができます!
無料転職サポートがついているため転職の際も心配不要ですし、退職できなかった場合に備えて全額返金保証もあります!
そして、現在は期間限定で退職届のテンプレート配布&有給消化サポートも行っております!
手厚いフォローの元、有給休暇を取得したうえでスパッと会社を辞めたい方はSARABAがおすすめです!
《こんな悩みを持っている人はSARABAがおすすめ》
・必ず有給休暇が欲しい!
・退職も転職も両方サポートして欲しい!
・今すぐ辞めたい!
・退職を引き止められてから数ヶ月たっている…
・損害賠償請求されるか不安
・あまりお金をかけたくない
・二度と上司や同僚に会いたくない
第3位:退職代行Jobs(ジョブズ)
料金 (正社員) |
27,000円 | 料金 (アルバイト) |
27,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
交渉費+2,000円 | 全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
顧問弁護士指導の適正業務!365日即日即時対応!退職代行Jobsで円満退職!
退職代行Jobsの費用は、どんな職種の方でも一律27,000円!
もちろん24時間受付対応で全額返金の保証サポート付きです!
また、追加で2,000円支払うことで会社と「交渉」することが可能です。
会社とのやりとりを代行してくれるだけでなく、顧問弁護士指導のもと業務を行っているのでトラブルの心配もなく丁寧な対応で円満退職を目指します!
素早い対応により、決断した翌日に退職できた!という声も。
口コミ評価の高い安心できるサービスで、あなたのキャリアを次のステージへサポートしてくれます!
お申し込みした方はもちろん、LINEに登録していただいた方全員へJobsからプレゼントがあります。
まだ今は漠然と考えているという方もお気軽にご登録してみるのもいいのではないでしょうか。
退職代行サービスに不安がある方も、退職代行Jobsで満足できる退職を目指してみませんか?
《こんな悩みを持っている人はJobsがおすすめ》
・弁護士が携わってて欲しい
・引越しサポートが付いていて欲しい
・追加費用をかけて様々なサービスを付けたい!
・今すぐ辞めたい
・上司とうまが合わない
・有給を消化してから退職したい
・転職まで視野に入れている
第4位:ガーディアン
料金 (正社員) |
29,800円 | 料金 (アルバイト) |
29,800円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
記載なし |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
あなたの人権と自由を守る。労働法人組合が行う退職代行!
ガーディアンはランキング1位のSARABAと同じく、20年以上の実績のある労働組合が退職代行を行ってくれます。
依頼されたお客様の悩みに真摯に答え、円満退職へ導いてくれるでしょう。
料金は正社員・アルバイト・パート等々一律29,800円となっております。勿論、追加費用はありません。
また、ガーディアンでは辞めることが出来なかったというケースは、過去一度もありません。
労働組合ならではのノウハウを駆使し、法律に則って退職を進めてくれるからです。
万が一、退職に応じない・めんどくさい会社の場合はガーディアンが団体交渉を起こして、あなたを守ってくれます。
他にも、退職届の提出や貸与品の返却も郵送で可能なので、退職代行を依頼したその瞬間から、嫌いで怖い上司や同僚と会うことはもうありません。
安心・確実に退職したい方はガーディアンで退職してしまいましょう!
第5位:Re:Start(リスタート)
料金 (正社員) |
22,000円 | 料金 (アルバイト) |
22,000円 |
クレジット 決済 |
無 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 予約で24時間対応 | おすすめ度 | ★★★★☆ |
業界最安値!!お手軽価格でスピード退職!!
Re:Startは、退職代行サービスの利用開始から退職が完了するまで期間限定キャンペーンにより、正社員・契約社員の方は従来の半分の額22,000円、アルバイト・パートの方も同額の22,000円での退職が可能です!
相場が27000円~30000円なのでこれが相当安い金額だということが分かると思います。
また、今すぐに辞めたい方でも安心の即日退社システム。そして、全額返金保証もあり、安心して利用していただけます!
近頃、力を付け始めてきている退職代行Re:Start。コスパ良く退職をしたい方にはもってこいのおすすめ退職代行サービスです。ぜひ吟味してみてください。
《こんな悩みを持っている人はRe:Startがおすすめ》
・どこよりも安く退職したい!
・スピーディーに退職したい!
・ややこしい料金設定は嫌だ!
・全額返金保証があってほしい!
第6位:弁護士法人みやび
料金 (正社員) |
55,000円 | 料金 (アルバイト) |
55,000円 |
クレジット 決済 |
無し | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
成果報酬20% | 全額返金 保証 |
無し |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
残業代請求・未払い給料請求・パワハラ・セクハラに対する慰謝料の請求可!
弁護士法人みやびでは、弁護士が退職代行サービスをおこなっております!
専門家集団というメリットを生かして、豊富な経験に裏打ちされた適切な訴訟遂行の為のノウハウを駆使して対応します。
職種問わず退職代行料金は55,000円!
(退職が成功した場合、成果報酬20%を支払う必要があります。)
即日対応、LINE相談24時間対応です。法律のプロと共に円満退職を目指しませんか?
《こんな悩みを持っている人は弁護士法人みやびがおすすめ》
・弁護士に退職代行を依頼したい
・円満に退職したい
・今すぐ辞めたい!
・家族にバレたくない
・自己負担額が大きすぎる方
・有給申請したい方
・スムーズに会社を辞めたい方
第7位:EXIT(イグジット)
料金 (正社員) |
50,000円 | 料金 (アルバイト) |
30,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用無し | 全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
会社からの非常口!EXITの即日対応でスピード退社!
EXITはメディア掲載NO.1の退職代行サービスを提供!
会社への連絡は一切不要!正社員は50,000円、パート・アルバイトは30,000円で退職可能!
EXITは未経験からのキャリアチェンジに強い転職サポート会社「ワークポート」と提携!
条件によっては、全額キャッシュバックの可能性あり!
もしネクストキャリアで困ってもEXITの再依頼で代行料金1万円引きで可能!
退職と転職を同時に進めたい方はEXITがおすすめです!
第8位:男の退職代行
料金 (正社員) |
29,800円 | 料金 (アルバイト) |
19,800円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
日本初!男性限定の退職代行。
男の退職代行は、日本初の男性限定の退職代行サービスです。
その専門性が認められ、顧客満足度、対応スピード、20代30代男性の第1位を獲得しています!
また、100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアした優良退職代行サービス事業者にのみ与えられる認証JRAA(日本退職代行協会)「特別認定」を取得しています。
さらに、法的に認められた労働組合が退職代行サービスを行うため勿論、違法性の心配ゼロ。
安心して利用することができます。
そして、安心安全の全額返金保証。退職成功率100%などの信頼性もばっちりです。
おそらく退職代行の利用を考えている方は、その後の進路も気がかりではないでしょうか?
男の退職代行では転職サポートがついており、転職が成功すると最大5万円のお祝い金が頂けるのです。
なんという大盤振る舞いなのでしょう!
他にも、退職に関しての質問や心配事は24時間365日いつでも対応してくれます。
No,1の実績と迅速な対応で円満な退職をサポートしてくれる男の退職代行。是非利用されてみてはいかがでしょうか。
第9位:わたしNEXT
料金 (正社員) |
29,800円 | 料金 (アルバイト) |
19,800円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
日本初「女性向け退職代行」!
女性だって職場で声を上げづらいし、仕事を辞めたくても辞められないのに男性だけの退職代行なんてズルい!
そう思われた女性の皆様。安心してください。ちゃんと女性verも存在します!
退職代行「わたしNEXT」は業界最安値の価格帯なうえ、相談回数無制限、追加料金一切なしの徹底サポート!
さらに、こちらの場合でも転職サポートを利用して転職が成功したら、転職お祝い金最大5万円プレゼント!
わたしNEXTでも、100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアした優良退職代行サービス事業者にのみ与えられる認証JRAA(日本退職代行協会)「特別認定」を取得しています。
このサービスの最大の魅力は転職だけでなく、女性の起業・独立・開業についても相談出来るところとなっております。
とにかく女性に寄り添ったサービスが充実していますので、女性の皆様は是非利用されてはいかがでしょうか?
第10位:retry(リトライ)
料金 (正社員) |
30,000円 | 料金 (アルバイト) |
20,000円 |
クレジット 決済 |
記載なし | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用無し | 全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 9:00~17:30 | おすすめ度 | ★★★☆☆ |
行政書士が行う、地域密着型退職代行!
retry(リトライ)は、様々な書類の作成や手続きの代行等、幅広い業務に対応することができる資格【行政書士】が退職代行を行ってくれます。
法務関連の資格を持った方々が、退職で悩んでいる方を円満退職に導いてくれます!
また退職代行サービスretry(リトライ)は、兵庫県高砂市に事務所がある行政書士翔(かける)が運営しています。
兵庫在住の方は、自宅やご近所まで出向いてご相談することが可能なのです!
おすすめ退職代行サービス ランキング一覧
ランキング | ![]() 1位 |
![]() 2位 |
![]() 3位 |
4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 |
サービス |
ニコイチ |
SARABA |
Jobs |
ガーディアン |
Re:Start |
みやび |
EXIT |
男の退職代行 |
わたしNEXT |
リトライ |
料金(正社員) | 27,000円 | 25,000円 | 27,000円+α | 29,800円 | 22,000円 | 55,000円 | 50,000円 | 29,800円 | 29,800円 | 30,000円 |
料金 (アルバイト) |
27,000円 | 25,000円 | 27,000円+α | 29,800円 | 22,000円 | 55,000円 | 30,000円 | 19,800円 | 19,800円 | 20,000円 |
実績 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
評判 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
公式HP |
ランキング外おすすめ退職代行サービス
上記でおすすめした退職代行の他にも数多くの退職代行サービスが存在します。
全額返金保証や、即日対応、弁護士や労働組合しか行えない有給消化や残業代請求等、それぞれの退職代行サービスならではの強みが存在します。
是非自分に合った退職代行サービスを見つけてみてください。
辞めるんです
料金 (正社員) |
27,000円 | 料金 (アルバイト) |
27,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用 無し |
全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★ |
24時間365日即日対応!退職成功率100%の【辞めるんです】にLINEで即相談!
退職代行「辞めるんです」は本来なら50,000円のところ、なんと期間限定で今なら27,000円で退職代行が可能です!
主要退職代行サービスおなじみの24時間相談や相談無制限対応、電話無制限対応などのサポート付き!
退職成功率は100%!会社側から訴えられるケースも勿論1度もございません。もし、退職に失敗した際には全額返金保証もついているため、お金の心配はございません。
退職代行「辞めるんです」では、現在抱えているお客様悩みや不安をや真摯に受け止め、スケジュール調整などはLINEで迅速かつ丁寧にヒアリングし、対応していきます!
退職代行サービスでは数少ない有休消化サポートも行っているので有給を消化しきれていない方は辞めるんですがおすすめです!
退職のススメ
料金 (正社員) |
25,000円 | 料金 (アルバイト) |
25,000円 |
クレジット 決済 |
無し | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用無し | 全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★ |
人材会社運営のため再就職支援で辞めた後のサポートも充実!
退職のススメは業界最安値クラスの25,000円で退職サポート。
人材会社を運営しているため、再就職支援の実績が業界ナンバーワンとなっている業者です。
また弁護士サポートで有給取得の請求も対応可能です。
24時間365日の対応時間で即日退社も実現してくれる急成長の退職代行サービスとなっています。
とにかく安く依頼したい!
再就職の支援も欲しい!
という方は退職のススメがおすすめです!
退職代行コンシェルジュ
料金 (正社員) |
30,000円 | 料金 (アルバイト) |
30,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用無し | 全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間 365日 |
おすすめ度 | ★★★ |
円満退職を即日サポート!気軽に無料相談!
退職代行コンシェルジュは、厚生労働大臣認可の人材会社が運営するサービスです!
どんな職種でも返金保証付き、30,000円で退職代行の依頼が可能。
退職成功率100%のコンシェルジュにスマホ一つで相談ができ、LINEの24時間対応も行っています。
また、労務に長けた人材会社のコンサルタントが賃貸契約などの書類手続きや、無料就職支援サービスも行っています!
退職代行コンシェルジュはあなたの勇気を応援します!
DropGate
料金 (正社員) |
18,000円 | 料金 (アルバイト) |
18,000円 |
クレジット 決済 |
有 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用無し | 全額返金 保証 |
記載なし |
対応時間 | 記載なし | おすすめ度 | ★★★ |
即日退社可能!
強い味方!
退職お祝い金10万円!
給与は上がらず、成長が望めない環境に必要は果たしてあるのでしょうか?
退職代行「DropGate」は退職することが出来ない皆様をサポートしてくれます。
正社員・アルバイト・派遣社員一律の18,000円での最短即日退社!まずは気軽にご相談から。
あおぞらユニオン
料金 (正社員) |
50,000円 | 料金 (アルバイト) |
40,000円 |
クレジット 決済 |
無 | LINE相談 | 有 |
オプション 費用 |
追加費用無し | 全額返金 保証 |
有 |
対応時間 | 24時間365日 | おすすめ度 | ★★ |
会社との交渉が可能!
労働関係の国家資格である社労士、弁護士資格を持った執行委員が対応!
他にも、どのような問題が起こっても安心してご相談頂けるサポート体制や退職できなかった際の返金保証もございます。
さあ、あなたも退職代行で手間もストレスなく新しい未来へ踏み出しましょう。
まさ所長
まゆみ
そもそも退職代行って何?
そもそも退職代行って一体どんなサービスなんだろう?って思っている方に説明していきます。
退職代行サービスとはお客様に代わって、会社に連絡を行い、退職に関する全て代行してくれるサービスのことです。
サービス会社によって、有休交渉や無料転職サポート、後払い可能など様々な強みが存在しています。
年齢は20代~30代までの方々が利用されていることが多いです。
また、性別は男性の利用者が多いですが、女性にもおすすめ出来るサービスとなっております。
より詳しく知りたい方はこちら→「退職代行サービスとは?利用者層は?どんな人が利用しているの?」
退職代行についてのよくある質問
退職代行についてよくある質問をまとめてみました。
あなたの退職代行に関する不安をなくすことができたら嬉しいです!
(ほかにも質問がございましたら下記のフォームからお問い合わせ願います)
【一般的な質問】
値段・料金の相場は?
雇用形態にかかわらず3~4万円の退職代行サービスが多いです。
詳しくはこちら→「退職代行の費用や相場って?厳選した退職代行サービス5社で徹底検証!」
失敗やトラブル問題、引継ぎは?
退職成功率100%を継続しているサービスに無料で相談してみましょう。
「ニコイチ」、「ガーディアン」などのサービスは成功率100%を達成しています。
利用の流れは?
1. 電話、メール、LINEで問い合わせする
2. 申し込みの意志を決める
3. 入金する
4. 入金後ヒアリングシートを送るので、それに回答する
5. ヒアリングシート回答後、業者が会社に連絡する
6. 退職届や貸与品を送っていただく
7. 後日、離職票などが届く
詳しくこちら→「退職代行の流れはどんな感じ?サービス利用時の注意点」
必要な日数は?即日退社は可能?
ほとんどの退職代行サービスが即日退社に対応しています。
今すぐ辞めたい人におすすめのサービス→退職代行ニコイチ
電話で退職していいの?
はい、可能です。しかしよくない印象をあたえるかもという点は考慮しましょう。
詳しくはこちら→「【例文あり】退職は電話のみでもできる?4つの注意点を確認しよう」
有給や退職金は?
基本的に対応してくれますが、業者によって返事が異なります。詳しくは以下の記事をご覧ください。
詳しくはこちら→「退職代行を使って辞めても有給消化はできるのか?おすすめ退職代行サービス紹介!」
本当に退職できるの?
退職率100%の退職代行サービスがいくつかあります。
詳しくはこちら→「退職率100%!失敗経験のない退職代行を紹介!」
退職代行サービスの見分け方、着目するべきところは?
実績(退職率など)、料金、運営者の3点です。
詳しくはこちら→「退職代行はトラブルだらけ?後悔しないために失敗例をご紹介」
弁護士と退職代行業者の違いは?
1. 退職手続きを”全て”任せられる
2. 損害賠償のリスクにも対応できる
3. 退職金、残業代、有給の請求ができる
【職種や雇用形態別の質問】
アルバイトでも使えるの?
はい、使えます。業者によっては正社員よりも安い料金で利用できます。
派遣社員の場合どうしたらいいの?
派遣社員の方でも退職代行サービスをご利用になれます。しかし一般企業と違い部分が多少あるので詳しくは以下の記事をご覧ください。
詳しくはこちら→「退職代行は派遣社員でも利用できるが注意が必要!!おすすめサービスも紹介」
公務員でも使えるの?
はい、公務員でも利用することは可能です。しかし一般企業と違う部分がいくつかあるので詳しくは以下の記事をご覧ください。
詳しくはこちら→「公務員も退職代行を利用できるの!?」
ほかにも疑問点や質問などありましたらご連絡ください!!
退職者の増加
現在、全国の労働局に寄せられる相談は「退職」に関するものが増え、これまで多かった「解雇」の相談を上回りました。また、転職市場が盛り上がりをみせ、「終身雇用・年功序列」という考えが薄れてきていることも退職者の増加を促進しているように思います。
さらに、インターネットの普及に伴うSNSの広まりで会社を辞めたい人同士のコミュニティーがより身近なものになったことも理由の一つとして挙げられます。
会社に対しての不満
ここで、労働者は会社に対してどんな不満を持っているのか見てみましょう。横軸は検索語句、縦軸は検索ボリュームを表しています。
引用:Googleキーワードプランナー
まず、グラフを見ると全体的な検索回数の増加に目が行くでしょう。
ほとんどの項目で約2倍にまで伸びているのは驚きでした。
退職に関しての検索も多いですが、他にも残業やハラスメントなどの検索ボリュームの増加から、これらは職場と何らかの関係があると捉えることが出来るでしょう。
ハラスメントは、セクハラやパワハラなどといった職場に関係性の深そうな検索語句もボリュームを増やしていました。
人間関係に悩みがあって退職したいという人が「会社の人と顔を合わせたくない」と思うのは至極当然な考えです。
さらに、直接上司に伝えたとしてもさまざまな理由をつけて、そう簡単には退職を認めてくれないのが現状です。
そして、そんな悩みを解決してくれるのが退職代行の良さであり、ここにニーズが生まれています。
退職代行賛成派と反対派
賛否両論激しい意見のぶつかり合いが起こる退職代行サービス。
最近では、動画配信サイトだけでなくテレビ番組でも退職代行について取り扱われるようになってきました。
そこで指摘されている退職代行の問題について賛成派の意見と反対派の意見を交え見ていきましょう。
退職代行賛成派
まずは賛成派の意見です。
- 精神的に病んでしまったりするなら仕方ない
- 上司に引きとめられる時間が無駄
- 会社に行かなくていい
- 入社すぐだと辞めにくい人なら仕方ない
- 急に会社来なくなった理由が聞ける
- 退職意思を示さず消える人より何倍もいい
- 会社の上司や雰囲気が怖いのは同意できる
意外にも多かった意見は「退職意思を示さず消える人より何倍もいい」などの意見でした。企業側としては突然連絡が取れなった社員の場合、退職届も受理することが出来ないので手続きがとても難儀だとの意見が多く見られました。
他にも上司に引きとめられてしまって中々退職することが出来なかったり、退職するまでの勤務中に嫌味を言われたり、いじめを受けることもしばしばあるそうです。
ST@仕事辞めたい
@zoo_see7321
やっぱり退職代行にお願いするのがいいのかなぁ。
はよこの企業から消えたいほんと。
咲村雛乃🍰はらぺこブロガー
@Hinano_Sakimura
去年の今頃は前職で心も身体もボロボロになって、退職代行に逃げ込んでたな…
あのとき、ほんとにつらくてしにたかったけど、生きててよかった😌
1年後にこんなワクワクすることできるなんて、思わなかったな〜✨
退職代行反対派
次に反対派の意見です。
- 自分で言えばいい
- けじめぐらい自分でつけろ
- 責任感がない
- 会社にお世話になったのにどうかと思う
- お金がもったいない
特に目立った意見は、「自分で言えばいい」等の意見でした。これだからゆとり世代は..と思われる方が多くいました。
他にも「退職するのにお金を払うのはどうかと思う」等の意見も多く存在しました。自力で退職できるのであれば料金はかからないですもんね。
主に賛成派の意見は20代から30代に多く、労働環境が悪い方々。反対派は50代から60代に多く、比較的良い労働環境の方々のイメージでした。若くても自分に厳しい方は反対の場合が多いですが、全体的に若者に受け入れられているなと感じる時が多いです。
転職のモリカワ
@a54689
個人的な感覚なのであれですが、特別ブラックでもない会社を退職する際に退職代行をすぐに使ってしまうような人はビジネスマンとしての戦闘力が低い人が多い。
決して否定してるわけではないが、見てきて思うことではある。
にゃん
@umaku_ikanai_na
退職代行使う人ってどうなん?
就業規則とかに退職願は1か月前までとか2週間前までにって期日決められてるじゃん?急にいなくなって代行の名刺と連絡先おかれてても就業規則違反で解雇じゃね?
知らんけど
また、賛成意見でも反対意見でも社会人としての自覚や自己責任という点が指摘されていましたが、何も言わずしらばっくれるのではなく、他人を介してでも自分の意志をしっかりと伝えようという心意気には真面目な日本人の性格が現れていると思います。バックレなども少なくないので。
本来、退職代行サービスは自分で辞めたくても辞められない方のためのサービスです。
利用者の方はノルマ達成や過剰な仕事量のための残業、上司からのパワハラ・セクハラといった人間関係を退職理由としてあげています。
ここには「退職者の増加→仕事量の増加→退職」という悪循環があると考えられます。
これに対し、会社はしっかりと対策をしていかないと退職者が増える一方になってしまうことは明らかです。
退職代行というサービスで退職したくても退職出来ない人を救っていることは間違いないですが、すべての人がストレスなく働き、直接退職の意思を伝えられるような職場環境を作り上げていくことも大切なのではないでしょうか。
退職・入職が多い業界ランキング5選
どんな業界の人が仕事を辞めて、新しい道に進むことを選ぶのか調べてみました。
まずは、離職率が多い業界のランキングです。
退職率が多い業界ランキング
- 宿泊業、飲食サービス業
- 生活関連サービス業
- 教育、学習支援業界
- 医療、福祉業界
- 不動産業、物品賃貸業
出典:「平成30年雇用動向調査結果の概要」
サービス業が圧倒的上位を占めていますね。
まゆみ
あとは最近ニュースによく取り上げられるようになった福祉業界、学習業界も多いです。
サービス残業や保護者とのやりとり、休日の部活動出勤など、とにかく給料が低くならざるを得ない構造なのでしょうがないですね。
それが本当に好きならとても良い仕事だと思うのですが、やりがい搾取に陥って精神を病む人も多いので気を付けるべきです。
うつ病は深刻な現代病ですし、日本ではなんと15人に一人がうつ病経験者です(申告してない人も多数いると思うので実際はもっといると思います)。
精神を病んでしまったら入院費やリハビリ費がかかり、なにより社会復帰に時間がかかるので戻るのが大変になります。
次は退職した後に、入職する割合が多い業界をみていきます。
入職率が多い業界ランキング
- 宿泊業、飲食サービス業
- 生活関連サービス業、娯楽業
- 不動産業、物品賃貸業
- 教育、学習支援業
- 医療、福祉業
ほぼほぼ順位は変わりませんね。
おそらく求人が多いのでしょう。宿泊業をやめて娯楽業にはいったりする人も多そうです。
いろいろ紹介してきましたが、どの業界、どんな職種につこうと最後は結局「一緒に働く人」に落ち着くと思います。
まさ所長
仕事自体はどんどんでてくるし、求人も減ることはあまりないと思います。
ただ社員を大事にしないでもどんどん求職者がくるので問題ないと考える企業がこういったランキングで上位にでてくるようなところには多く当てはまります。
大切なのは精神を病む前に辞めること。
そして、しっかり休んで冷静な判断ができるようになってから転職活動をはじめることだとおもいます。
転職するまでの休養中は日雇いのアルバイトを使っていたという方もたくさんいます。
退職率の高い業界の個別記事もありますので、是非読んでみてください!
転職者の平均年収とは
現在、日本の平均年収は408万円です。
このうち転職者の平均年収は平均328万円です。(当サイト調べ)
2019年の職種別年収をみるとTOP3が専門職(コンサル・監査法人・専門事務所)、企画管理職、技術職
ワースト3はクリエイティブ、事務、サービスという順位でした。
転職で収入は上がるのか
転職する際、多くの方が今以上の年収を受け取りたいと考えております。実際に可能なのでしょうか。
大手転職サイト:リクナビNEXTによると、転職者のうち7割が給与UPを実現したというデータがあります。
一方で「転職をするより、一つの会社で働き続ける方が生涯年収が高い」ということを耳にしたことがあると思います。
この情報、実はどのタイミングで転職するかによって大きく異なります。厚生労働省の「転職者実態調査」をまとめると、50歳以上の2人に1人の割合で年収が下がるということが分かりました。
20代、30代のうちは転職による給与アップが望めます!
しかし、転職者の中には私の友人のように年収が下がってしまったかたもいます。
その友人Kは不動産会社に勤めており、某高収入不動産会社から声のかかるほどの方でした。そんな折、別の会社から口約束で1000万以上は約束するというお声を頂き、その言葉を信用して転職したのですが、蓋を開けてみると年収600万円。1000万円に行かないどころか以前の年収さえ割ってしまったのです。
このようなことにならないためにも、大切なことは口約束ではなく、書面にして貰うようにしましょう。
退職代行を利用する人の年収変化
退職代行利用者は自己完結で退職手続きを行う方に比べ、お金を重視していない傾向にあるようです。
おそらく、お金よりも職場環境の悪さが原因で退職したいと思う方が多いからでしょう。転職先を決める基準としても「やりたい仕事ができる」「職場環境が良い」「待遇が良い(金銭面を除く)」ということがトップ3に上がっています。
生きていく上でお金は大切ですが、それ以上に精神的・肉体的健康が大切であるということを 退職代行利用者は身をもって認識しているのですね。
激務の業界ランキング
- 小児科医・産婦人科医などの医者
- 営業職(商社)・先物取引営業(飛び込み)
- 営業職(生命保険) コンサルタント
- テレビ局AD・新聞記者
- 飲食店店長
- システムエンジニア
- 介護・看護師
- 長距離トラック・高速バス運転手
- MR・雑誌編集者
- アパレル・パチンコ
出典:給料BANK
営業職や、マスコミ系、医療従事者やサービス業に携わる人がランクインしました。
ここに挙げられている職業に就いている方は、過労死ラインの100時間を超えるほどの労働をしているような方も多いです。
これらの職業に共通していることは「労働集約型」の仕事であるということです。
※労働集約型の仕事とは、事業に営む上で、人的労働に依存する割合の大きい仕事のことをいいます。
主に、飲食店やコンビニ、アパレルなどのサービス業や医療従事者に多く見られます。
労働集約型の仕事は大人数で身体を動かして仕事をしなければ成り立たないので、精神・身体共に追い詰められる人も少なくありません。
そのため、激務を避けようとするならば、既得権益に肖るような働き方をすると良いでしょう。
例えば、国鉄やタバコ、東京証券などの業種です。(業界のトップシェア限定)
また、その業界の中でも、ブラックな会社とホワイトな会社がありますが、会社の風土によって経営体制は異なることが多いので一概にこういう会社がホワイトだ、と決めつけることは出来ません。
ですが、ある程度の予測を立てるために必要なのは「時勢を読むこと」です。
例えば、今であれば新型コロナウイルスによる影響で在宅需要が高まっているので、在宅に必須なIT関連の仕事は今非常に儲けることが出来ます。
そのため、IT関連の仕事に対する転職需要は非常に高まることが考えられるので、いま転職をしようと考えるならば、デジタル関連の仕事に就くことが一つ良い選択肢といえなくもないでしょう。
さいごに
”表面的な情報”だけで利用サービスを決めるのはとても危険なんです。
まさ所長
まゆみ
まさ所長
まゆみ
各サービスの詳細情報はこちらでまとめております。口コミやサービスの特徴も記載しているので気になった方はぜひご覧ください!
なかには似たようなサービスが多くてどれを選んだらいいのかわからない!という方もいると思います。そのような方は料金や実績、評判などを比較したおすすめランキングの1位~3位の中から選ぶと良いでしょう!
また、Youtubeでも退職代行を使った人のインタビューや退職代行サービスの方が登場する動画などがUPされています!このおすすめランキングに掲載している業者も登場しておりますので、お時間のある時にぜひご覧ください!
Pick Up記事
各都道府県のおすすめ退職代行一覧
都道府県別おすすめサービス | |
---|---|
北海道・東北 | 北海道|青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県|福島県 |
関東 | 東京都|神奈川県|千葉県|埼玉県|茨城県|栃木県|群馬県| |
中部 | 静岡県|愛知県|山梨県|新潟県|長野県|岐阜県|石川県| 富山県|福井県 |
近畿 | 京都府|大阪府|兵庫県|三重県 |滋賀県|奈良県|和歌山県 |
中国・四国 | 岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県|徳島県|香川県|愛媛県|高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 |